さんさか ネルドリップ珈琲と本と

技術=理論+実践

ネルドリップで使うフィルターです。

これまでは市販の物(右側の深いほう)を使っていましたが、少し前から生地を買ってきて自作しております。
いろいろ試しながらですが、カタチを浅くしたものが使いやすいので気に入っております。
(左側の見た目が不恰好なほうが作ったものです。)
 
ネルドリップをやる者にとってフィルターを自作するのはそれほど珍しくないというか
想い描く珈琲を作るためには、当然のように通過する過程でしょうか。
ネルの要素は、生地の厚さ、カタチ(深さ)、何枚で構成するか、そして起毛を内側にするか外側にするかなどですが
これらは珈琲に携わる人々が喧々諤々(*注)、ずっと議論の中にあり、どこかの店がこうしているから良いとか悪いとか
好みや作りたい珈琲によって様々です。
 
生地は基本的には片側が起毛したネル素材ですが、起毛を内側で抽出すると、その起毛部分で味が捕まえられてしまうので
起毛を外側にして作っています。(豆の焙煎度や状態によっては起毛を内側にして使うこともあります。)
そこで疑問に思ったのが、起毛が外側なら起毛素材である必要があるのかということ。
実際に試してみました。
片側起毛でもネル素材でもない、厚手のツイル(綾織)生地で作って珈琲を淹れてみました。
見事に失敗でした。
珈琲の落ちるスピードが速すぎて、薄っぺらい味の珈琲にしかなりませんでした。
ちょっと技術的なお話しですが、外側に起毛を使う場合、その起毛が持つが表面張力で注いだ湯をゆっくりと受け止めて
くれているようで、全体を蒸らすことに重要な役割を果たしているようてす。
理論と実践が「技術」となることを信じて、何事も経験です。

(*注)喧々諤々(けんけんがくがく)は本当は正しくないようですね。
    喧々囂々(けんけんごうごう)と、侃々諤々(かんかんがくがく)の混成語のようでした。